
2012年まで
» 不安とユーモア
不安とユーモアは対極にある。
ユーモアは、大きな対処法。
2012/10/12(金)
大阪吃音教室 例会「吃音恐怖と予期不安への対処」
» 共同体感覚
つかこうへいが娘に送った言葉。
「どんなに傷つき、どんなにいやな目に遭っても、今目の前にいる人を信じよう」
まず自分が他人を信じる。
「自己肯定」「他者信頼」「他者貢献」は循環する。
循環することで「共同体感覚」が育まれる。
2012/9/21(金)
大阪吃音教室 例会「どもりについてみんなで語ろう」
» 愛することはできる
今の時代は、他人を信頼することが難しくなっている。
他人もまんざら捨てたもんじゃない。
それを「まわりはみんな敵だ」と思っていたら、
いくら「どもってもOK」と思っていても、その中でどもっていくことは難しい。
だからまず他人を信頼しよう。
人から「愛される」ことは難しいけど、
自分は人を「愛する」ことはできる。
他人は変えられない。
2012/9/21(金)
大阪吃音教室 例会「どもりについてみんなで語ろう」
» とりあえず言い置く
とりあえず言い置く。
納得するかしないかは、あなたが決める。
私は私のことをする。
あなたはあなたのことをする。
私とあなたが出会わなければ、それは仕方のないこと。
自分は自分。
決めるのはあなた。選ぶのはあなた。
私はあくまでも「私はこう思う」という自分の考えや選択肢を伝えるだけ。
相手の選択肢までも自分が奪ってしまうなんてことは不可能。
2012/8/25(土)
第22回 吃音親子サマーキャンプ スタッフ勉強会
» 3つのことば
3つのことば
「ありがとう」
「たすかりました」
「うれしい」
これは愛情がなくても言える。
だからこの3つのことばは言おう。
その結果、関係が変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。
ただ親として当然のことをする。
2012/8/25(土)
第22回 吃音親子サマーキャンプ スタッフ勉強会
» 出会うこと、変わること
Meetingは「Meet」+「ing」
現在進行形。
「会い続ける」ということ。
出会うことを、シャワーのように浴びる。
それを続けた結果、自分が変化するかもしれない。
「変化する」ことを目的にするのではない。
あくまで結果として変化するかもしれないし、変化しないかもしれない。
2012/8/25(土)
第22回 吃音親子サマーキャンプ スタッフ勉強会
» ポジティブとネガティブ
よく勘違いされるが、僕たちはポジティブを目指しているのではない。
ネガティブに考えるとしんどいんだなあ、ということに気づくだけでOK。
ポジティブになる必要はない。
ただ「幸せに生きる」決心をする。
ネガティブな自分をそのまま認める。
その結果、ポジティブになるかもしれないし、そのままかもしれない。
あくまでも「結果」
「ポジティブになる」と目標にするのは無理がある。
2012/8/25(土)
第22回 吃音親子サマーキャンプ スタッフ勉強会
» 吃音は生き方
吃音は生き方。
一人の人間としてそのままの自分で、
すくっと立っていればいい。
2012/8/25(土)
第22回 吃音親子サマーキャンプ スタッフ勉強会
» 真剣だから緊張する
どうして緊張するかというと、真面目に取り組んでいるから。
真剣だから緊張する。
ふざけていたら、緊張なんてしない。
2012/5/25(金)
大阪吃音教室 例会「職場での吃音について考える」
» コミュニケーションの本質
ぼくらはコミュニケーションの本質について勉強する。
2012/5/25(金)
大阪吃音教室 例会「職場での吃音について考える」
» 苦手のままで
苦手なことは苦手としておいておく。
罪悪感は持たないこと。
苦手なことは苦手。
それ以外のことで頑張る。
2012/5/25(金)
大阪吃音教室 例会「職場での吃音について考える」
» 電話は鳴ったら取る
電話が鳴ってる間に恐くなるなら、1回目のベルが鳴った時に取ればいい。
鳴ったら取る。
取ろうかどうしようか、迷ってる途中が恐怖なのだから。
2012/5/18(金)
大阪吃音教室 例会「ボイストレーニング」
» 合格!
60点~70点取れたら合格!
90点とか100点目指そうとしたら、
誰だって辛くなるよ。
2012/5/18(金)
大阪吃音教室 例会「ボイストレーニング」
» 『ゆっくり』は優しい
『ゆっくり』は、人にも自分にも優しい。
2012/5/18(金)
大阪吃音教室 例会「ボイストレーニング」
» 早口では喋れない動物
僕らは、早口では喋れない動物なんだよ。
2012/5/18(金)
大阪吃音教室 例会「ボイストレーニング」
» 「しよう」ではなく「する」
「しよう」と思っていたら、いつまでもしない。
「しよう」ではなく「する」を心がける。
2012/5/18(金)
大阪吃音教室 例会「ボイストレーニング」
» どもる事実を受け容れられない自分も認める
(「どもりを受け容れている人は、他人からのプレッシャーを感じるか?」の質問に対して)
受容とか受け容れるという言葉を僕たちは使わない。
受容する、受け容れるということは、そんなに簡単なものではない。
生涯かけて、死ぬ時に感じるもの。
受容する、受け容れるという表現より「どもる事実を認めよう」と言う。
それでも恥ずかしい、どもりたくない、という気持ちも当然ある。
しかし、基本的にはどもる事実を認める。
どもる事実を受け容れられない自分も認める。
2012/4/13(金)
大阪吃音教室 例会「どもりと上手につきあうために」
» どもれる喜び、伝えることの大切さ
(「吃音の症状を軽減することは可能か?」という質問に対して)
吃音は自然に変わるもの。
自然に変わっていくものに身をゆだねるしかない。
軽減させることを目的にしない。
しかし、結果として軽減されることはある。
どもる人の苦しみは“どもれない苦しみ”
アメリカは、どもりをごまかす方法を教える。
大切なのは「自分がラクに生きられるか」
どもれる喜び。
気持ちが解放され、“伝える”ことの大切さに気づく。価値観が変わる。
2012/4/13(金)
大阪吃音教室 例会「どもりと上手につきあうために」
» 貢献をさせてもらえることは幸せ
貢献をさせてもらえることは幸せ
貢献をさせてくれる人がいることは幸せ
2012/3/16(金)
大阪吃音教室 例会「アサーション実践」
» なるべく少なく
僕たちは目標を持ちたい。
僕はよく「あなたはあなたのままでいい」と言う。
もちろん今のままのあなたでOKなのだけれど、
それでも吃音の悩みは低い方がいい。
吃音に悩み苦しんでいるなら、
その悩みや苦しみを減らしていく方がいい。
2011/4/22(金)
大阪吃音教室 例会「自分のどもりの問題を分析する」
» 楽しく生きる
社会は仲間だし、渡る世間はまんざらでもない。
人生を楽しく生きよう。
楽しく生きるのが人生の目標だ。
2011/4/22(金)
大阪吃音教室 例会「自分のどもりの問題を分析する」
» 自然にしている
自然にどもる。自然にしていることが一番です。
そして他の人から自分のどもりのことを聞かれた時がチャンスです。
その時はどもりのことを説明したらいい。
2010/4/16(金)
大阪吃音教室 例会「どもりってなんだろう(吃音基礎知識)」
» どもりにまかせて
どもらずにやっていこうと思ったら僕らは生きていけない。
どもる時にはどもるがいいんです。
どもりにまかせてどもる、ということです。
2010/4/16(金)
大阪吃音教室 例会「どもりってなんだろう(吃音基礎知識)」
» ありがとう
「ありがとう」という気持ちが本当にあって、
その気持ちがいっぱいになったら自然に出るんだよね。
「ありがとう」と思ってもいないのに言う必要はないし、
乱発したらいけないよね。
2010/4/16(金)
大阪吃音教室 例会「どもりってなんだろう(吃音基礎知識)」
» 自分なりの「ゆっくリズム」
今の社会はどんどん早口になっています。
僕らはそれに流されてはいけない。
「ゆっくリズム」を通したほうがいい。
できるだけゆっくりです。
まわりに流されないで自分なりのゆっくりさを身につけてください。
それによってまわりの人もラクになります。
慣れてもらうということも大切です。
まわりの人に自分のどもりを理解してほしいと求めることは難しい。
「私のこの喋り方に慣れてください」と言ったほうがいい。
2010/4/16(金)
大阪吃音教室 例会「どもりってなんだろう(吃音基礎知識)」
» 生き残るために
僕らは生き延びることを考えなきゃいけない。
生き残る。
サバイバルする。
それを考えたときに、言葉だけで勝負しようとしてはいけない。
メールや文書などの書くことなど、どんな手段でも使う。
2010/4/16(金)
大阪吃音教室 例会「どもりってなんだろう(吃音基礎知識)」
» エネルギーの使い道
僕らは、本来努力しなければいけない。
他の人以上に努力をしないといけないかもしれない。
だから
「どもるかどもらないか」にエネルギーを使っている余裕は無い。
2010/4/16(金)
大阪吃音教室 例会「どもりってなんだろう(吃音基礎知識)」
» 比べない、競わない
比べない。
競わない。
貧しくても豊かに生きられる。
2010年4月
» あなたと私
敏感なセンサーは大切に、でもマイルドにしていきたいね。
人と違う事を自分が認識している。
でも相手を否定しない。
相手もそれは一部分。
全てではない。
2010年4月
» ごう慢
自分のことを大切に出来ていないのに
人のことを大切になんて出来ない
その状態で人のことまで考えるなんて不可能
2010年4月
» 本物
本当に良いもの。
本物。
本当に大切な人。
これだけを大切にして
生きていく。
2010年4月
» 誤解されるほど豊かに
「人は誤解されればされるほど豊かなのだ」(岡本太郎)
僕は
このことばに出会ってからは
人から誤解されることを恐れないようになった
2009年11月
» 嫌われる勇気
人から嫌われる勇気を持つ。
自分にとって大切な人は、1人か2人でいい。
正直な自分を好きになってくれる人とつき合う。
人の顔色を覗っていると、不自由な生き方になる。
相手が(自分のことを)嫌いになってほしくない人であっても、
嫌われるのは仕方がないこと。
自分にはどうすることもできない。
「1人ぼっちになってもいい」と覚悟を決めること。
2009年11月
» 自分のちからで
どんなに世知辛い世の中でも、
自分は自分のちからで生きていける。
2009年11月
» 『自分から』出ていく
この世の中には吃音を理解してくれない人がたくさんいるけれど、
それは仕方のないこと。
僕らにはどうすることもできない。
2009年11月
» 対人関係のあり方は変えられる
対人関係の癖を自分でつかむことが必要になってくる。
変える必要があれば対人関係のあり方を変えることができる。
(性格は変えられないが、対人関係のあり方は変えられる)
自分が『変えよう』と決断すれば、少しずつ変わっていく。
2009年11月
» 言葉の魔力
ことばには魔力がある。
僕は一時期「もうアカンわ」が口癖だった。
だけどことばが持つちからはとても大きいので、
自分で自分を奮い立たせるようなことばがけを自分にすることがとても大切。
(常に自分にことばがけをする)
『ことば』『口癖』『生活態度』は、自分がしていることだから変えられる。
2009年11月
» 自分から信頼する
不安に対する源泉は「人を信じられないから」では?
だから、まず自分が相手を信頼しよう。
相手が信頼してくれたら自分も信頼するというのではなく、自分から始める。
自分が持ってしまった不安へのライフスタイルは変えようと思えば今からでも変えられる。
なぜならライフスタイルは自分で作ったものだから。
ドツボにはまる前にやめておこう。
変えようと決心すればいい。
失敗してもいいから、まず一度やってみること。
2009年10月
» どもる時は、どもったまま
対策は「どもる時は、どもったまま」
あれこれ不安になるのは時間がもったいない。
どもる事実を認めて誠実に生きよう。
2009年10月
» 僕たちのセンサー
不安の根本は、
「どもりたくない」
「どもったら笑われる」
しかし相手は変えられない。(相手の気持ちも態度も)
どもる僕たちはセンサーを持っている。
面接を受けるなら、こちらが相手を面接してやろう。
自分がどもったら相手はどんな反応をするのか見極めてやろう。
相手の人間性をはかれるセンサーになる。
どれほど試験の結果が良くてもどもったことで落とすなら、
その程度の人間、その程度の会社なのだ。
2009年10月
» 無力さを認める
自分のしょうもないところ、出来ないことを知る、認める。
自分の無力さを認める。
2009年1月
» 顔で笑って
みんなに良く思われようとするからしんどくなる。
子どもの頃ならそれも当然だけど、
大人になったのだから割り切ったつきあいをする。
顔で笑って心でアッカンベーする。
人が吃音を理解してくれるのを待ってから対人関係に出て行くのではなくて、
理解してくれようとしてくれなかろうと、
『自分から』対人関係に出ていかなくてはならない。
2007年3月
» 大切な人に全力投球
全てに、全ての人に全力投球したら体がもたない。
本当に大切な人数人にだけ全力投球すればいい。
それ以外の人とは、それなりのつきあいを。
2007年3月
» 一番大切
自分を守ることが一番大切。
2007年3月