header_img

伊藤伸二ビデオ
バナー・吃音相談室
バナー・OSP
OSPレクバナー
神戸吃音教室バナー

日本吃音臨床研究会の紹介

日本吃音臨床研究会は、1994年に発足しました。どもる人本人、どもる子どもの親、ことばの教室の担当者、病院や施設の言語聴覚士、吃音研究者、さらにはコミュニケーションや人間関係に関心のある人々などが、幅広く参加する研究会です。現在、会員は、約700名。「吃音と上手につきあう」を目指してさまざまな活動をしています。

1.吃音月刊情報紙『スタタリング・ナウ』、年刊・吃音臨床研究誌、
   吃音ガイドブックなどの発行。

スタタリングナウイメージ

月刊紙は、どもる人本人、どもる子どもや親の体験、臨床家の実践報告などを中心に、ホットな世界の吃音事情や研究の成果を取り上げます。ことばの教室や、言語指導室などて臨床に役立つ技法の紹介や、バラエティに富んだ講演のまとめなど、吃音を主なテーマとしながらも、教育、福祉、人間関係、コミュニケーション、障害の問題、生きることなど幅広い分野を取り扱っています。
 これまでの出版物は、『障害の受容』『からだ・ことば・こころ』『アサーティブ・トレーニング さわやかな自己表現のために』『谷川俊太郎と竹内敏晴の世界』『論理療法と吃音 自分とうまくつき合う発想と実践』『生きることとコミュニケーション』『杉田峰康・ワークショップ 生活に活かす実践的交流分析入門』『鴻上尚史・ワークショップ 豊かな表現力のために~誰もができるレッスン~』『人生は行動を待っている-「建設的な生き方」を吃音に活かす』『諸富祥彦・ワークショップ-自分を生きる運命を生きる』『吃音と向き合う、吃る子どもへの支援~ことばの教室の実践集~』『笑いとユーモアの人間学』『大野裕・ワークショップ~よく分かる実践的認知療法入門~』『村山正治 カール・ロジャーズのパーソンセンタードグループ入門』『竹内敏晴さんと私たちとの対話~どもる子どもやどもる人のことばのレッスン~』『よい人間関係をつくるためのアドラー心理学入門~岸見一郎・ワークショップ~』『サイコドラマのすすめ~増野肇・ワークショップ』など。

2.臨床家のための吃音講習会、吃音相談会、各種セミナーの開催

ことばの教室の担当者や言語聴覚士の臨床に役立つ研修会・講演会を開いています。その他、言語聴覚士、ことばの教室の教師とチームを組んで親のための吃音相談会を開いています。

3.吃音親子サマーキャンプの開催(8月第4金・土・日曜日の2泊3日)

小学校1年生から高校生までを対象に、全国から140名ほどが参加する、キャンプを開催しています。どもる人のセルフヘルプグループである、NPO法人大阪スタタリングプロジェクトのメンバー、ことばの教室の担当者や言語聴覚士がスタッフとして参加し、1990年から毎年開いています。次の3つの活動が中心です。

①年代別のグループでの吃音についての話し合い
②表現活動としての劇の練習と上演
③親同士の話し合いと吃音についての学習会、親の表現活動

4.吃音ショートコースの開催(年に一度秋に開催)

吃音ショートコースイメージ

臨床家と、どもる子どもの親、どもる人本人が体験を通して学び合います。テーマに関心のある人が誰でも参加できる開かれたワークショップです。「吃音と上手につきあう」ために役立つテーマのもと、バラエティに富んだゲストを迎えます。これまでのゲストを紹介します。

吃音研究の内須川洸・筑波大学教授。演出家で、からだとことばのレッスンの竹内敏晴さん。アサーティブ・トレーニングの平木典子・日本女子大学教授。詩人の谷川俊太郎さん。論理療法の石隈利紀・筑波大学教授。芥川賞作家の村田喜代子さん。人間関係の村瀬旻・慶應大学教授。映像作家の羽仁進さん。劇作家・演出家でコラムニストの鴻上尚史さん。交流分析の杉田峰康・福岡県立大学教授。建設的な生き方を提唱する文化人類学者のデイビッド・K・レイノルズさん。トランスパーソナル心理学の諸富祥彦・明治大学教授。笑いの芸人・松元ヒロさん。日本笑い学会会長の井上宏・関西大学教授。認知療法の大野裕・慶應大学教授。直木賞作家の重松清さん。パーソンセンタードアプローチの村山正治・九州大学教授。アドラー心理学の研究者・岸見一郎さん。サイコドラマの増野肇・ルーテル学院大学大学院教授。ソーシャルワーカーで、べてるの家の向谷地生良さん。

5.海外のどもる人のグループや吃音研究者・臨床家との情報交換や交流

ISAイメージ

1986年に京都で開催した吃音問題研究国際大会を継続・発展させ、44か国が国際吃音者連盟を組織しています。3年ごとに開かれる世界大会の準備や運営に、理事として活動しています。その他、吃音研究者や臨床家との情報交換も行っています。










6.ホームページやブログの開設

日本・海外の吃音情報を満載したホームページを開設しています。どもる子どもをもつ親、臨床家、どもる人に最新の情報や催し物の案内を提供しています。

◇日本吃音臨床研究会HP    URL http://kituonkenkyu.org

◇伊藤伸二のブログ    http://www.kituonkokufuku.com/

ブログイメージ



















7.吃音ホットライン:TEL 072-820-8244 (9時~21時)

伊藤伸二が担当している、子どもの吃音から成人の吃音までの電話相談です。
相談・質問は手紙やはがき、ファックスで常時受け付けています。

吃音ホットライン







日本吃音臨床研究会・伊藤伸二ことばの相談室の連絡先

〒572-0850 大阪府寝屋川市打上高塚町1-2-1526
TEL/FAX 072-820-8244 (9時~21時)