伊藤伸二のページ
ちゃんと話す時に残しておきたい ⇒
どもりのことばに向き合うこと ⇒
相手への礼儀 ⇒
どもりはかわいい ⇒
比べることをやめる ⇒
ゆっくり喋る文化 ⇒
哲学的に ⇒
目の前の相手に対する思いやりが悩みを解放する ⇒
どもりながらでもちゃんと人に関わっていける人 ⇒
どもりで魅力的な人 ⇒
吃音というテーマ ⇒
朗読を日常に ⇒
自己対峙しておかないと生きづらくなるよ ⇒
正当を手放す ⇒
どもる人が仕事を選ぶポイント ⇒
簡単に治療を受けられるというのは不幸なこと ⇒
あきらめることに価値がある ⇒
喋ることの大切さ ⇒
基本設定を信じたい ⇒
基本設定としての命 ⇒
人はいつでも幸せに生きられる ⇒
どもりはかわいいチャーミングポイント ⇒
どもって声が出ない時の究極の対処法 ⇒
それでも私は伝える ⇒
そのままのあなたで ⇒
からだにしみてくるもの ⇒
自分を守る力 ⇒
自分のことは自分で守る ⇒
率直、誠実、正直 ⇒
折り合い ⇒
自分は自分の理解者でいよう ⇒
どもりのせいにして ⇒
「あきらめる」は自分で決めること ⇒
自分の人生はあきらめない ⇒
どもりをあきらめることは易行 ⇒
生きるセンス ⇒
かっこよく生きる定義 ⇒
自分の人生を大事にするなら ⇒
しゃあないやん ⇒
治らないからこそ学べる ⇒
どもりを治すことをあきらめる ⇒
あきらめること ⇒
不安とユーモア ⇒
共同体感覚 ⇒
愛することはできる ⇒
とりあえず言い置く ⇒
3つのことば ⇒
出会うこと、変わること ⇒
ポジティブとネガティブ ⇒
吃音は生き方 ⇒
真剣だから緊張する ⇒
コミュニケーションの本質 ⇒
苦手のままで ⇒
電話は鳴ったら取る ⇒
合格! ⇒
『ゆっくり』は優しい ⇒
早口では喋れない動物 ⇒
「しよう」ではなく「する」 ⇒
どもる事実を受け容れられない自分も認める ⇒
どもれる喜び、伝えることの大切さ ⇒
貢献をさせてもらえることは幸せ ⇒
なるべく少なく ⇒
楽しく生きる ⇒
自然にしている ⇒
どもりにまかせて ⇒
ありがとう ⇒
自分なりの「ゆっくリズム」 ⇒
生き残るために ⇒
エネルギーの使い道 ⇒
比べない、競わない ⇒
あなたと私 ⇒
ごう慢 ⇒
本物 ⇒
誤解されるほど豊かに ⇒
嫌われる勇気 ⇒
自分のちからで ⇒
『自分から』出ていく ⇒
対人関係のあり方は変えられる ⇒
言葉の魔力 ⇒
自分から信頼する ⇒
どもる時は、どもったまま ⇒
僕たちのセンサー ⇒
無力さを認める ⇒
顔で笑って ⇒
大切な人に全力投球 ⇒
一番大切 ⇒
伊藤語録 2017~
伊藤語録 2013~
伊藤語録 ~2012