★携帯でご覧の方は携帯版ページへ |
![]()
| ||||||||||||||||
NPO法人 大阪スタタリングプロジェクト |
(大阪吃音教室)へようこそ |
★このホームページを初めてご覧になる方へのおすすめページ。 大阪吃音教室ってどんなところ? → 例会案内ページ 毎週の例会のテーマは? → 年間スケジュール 例えばどんな内容なの?→ 動画ページ 他にはどんな活動をしているの? → その他の活動ページ 詳しく知るにはどんな本がいいの? → 出版物紹介ページ 大阪スタタリングプロジェクトってどんな団体なの? → 入会案内ページ ※吃音教室への参加には、申し込みや事前の連絡は必要ありません。 休みの週もあるので、年間スケジュールを確かめてご参加下さい。 より新しい情報は?→ OSP公式ブログ (別窓に掲載) 今週や来週の情報は?→ 公式ツイッター (別窓に掲載) |
☆ ☆ ☆ O S P 最 新 情 報 ☆ ☆ ☆ |
NEW ☆2024年01.08、「第11回 東京吃音ワークショップ」を開催します。 NEW ☆2023年11.26、「吃音を考える会」を開催します。 NEW ☆日本吃音臨床研究会の公式サイトが大幅リニューアルしました。 NEW ☆2023年10月から、金曜例会の開始時刻を18:45に変更します。 ☆2023年08.18〜08.20、2023年度「第32回 吃音親子サマーキャンプ」を開催しました。 ☆2023年07.29〜07.30、2023年度「第10回 吃音講習会」を開催しました。 ☆2023年7月、大阪吃音教室例会会場の会館の正式名称が変わりました。 ☆2023年06.24〜06.25、2023年度「第6回 新・吃音ショートコース」を開催しました。 ☆2023年05.28、桂 花團治 (かつら はなだんじ) 師匠を講師にお迎えして、講演と落語・声のワークショップを開講しました。 ☆2023年05.26、櫛谷宗則 (くしや しゅうそく) 講師の法話を聴く例会を開講しました。 ☆2023年度「ことば文学賞」 の応募作品を募集しました。 ☆大阪吃音教室の 2023年度年間スケジュール が決まりました。 ☆2023年01.09、「第10回 東京吃音ワークショップ」を開催しました。 ☆2022年10.08〜10.09、2022年度「第5回 新・吃音ショートコース」を開催しました。 NEW ☆2022年度「吃音と就職Q&A」の例会動画を、動画記録ページ に掲載しました。 NEW ☆出版物紹介ページを更新しました。 ☆2022年08.19〜21、「第31回 吃音親子サマーキャンプ」を開催しました。 ☆2022年07.30〜31、第9回「親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会」を開催しました。 ☆2022年度「ことば文学賞」 の作品を募集しました。 ☆2022年05.27、櫛谷宗則講師「何を大切に生きるか?」の例会を開講しました。 ☆大阪吃音教室の 2022年度年間スケジュール が決まりました。 ☆新型コロナ感染の急拡大を受け、1月21日(金)から2月11日(金)まで 大阪吃音教室の例会を休講しました。 ☆2022年01.10、東京で「第9回 吃音と向き合い、語り合う 伊藤伸二・吃音ワークショップ」 を開催しました。 ☆2020年度から、大阪吃音教室例会の会場 が変わりました。 NEW ☆出版物紹介ページを更新しました。 NEW ☆新しい動画を、動画記録ページ に掲載しました。 ☆2019年度「吃音Q&A 〜吃音基礎知識を整理する」の例会動画を、動画記録ページ に掲載しました。 ☆2018年度「吃音Q&A 〜吃音基礎知識を整理する」の例会動画を、動画記録ページ に掲載しました。 NEW ☆2018年12.25、『どもる子どもとの対話 ―ナラティヴ・アプローチがひきだす物語る力―』 を、国重浩一さんとの共著で、金子書房から出版しました。 ☆「どもりQ&A」の動画を、動画記録ページ に公開しています。 ☆「ことば文学賞」作品の動画 を公開しています。 ☆その他の最新情報は、 |
NPO法人 大阪スタタリングプロジェクトとは……
どもる人のセルフヘルプグループであると共に、吃音に関わるすべての人と連帯して、吃音問題を研究し、吃音問題解決に向けて、提言、実践していくグループです。 |
|