《大阪吃音教室 例会記録》------------------------------------------------------------・吃音教室2004.09.10・記録 テーマ:自分をしばっている考え方を変える 論理療法 実践編 担当者:東野 晃之 参加者数:31人(内、初参加者3組5人) ------------------------------------------------------------ 18:45〜 (司会者)初参加者紹介 19:15〜 (東野)論理療法の説明 ・「言語関係図」を使った説明。(詳細省略) ・吃症状を軽減するのは難しいが、本人の吃音に対する受けとめ方 を変えることは出来る。そうすれば吃音の悩みを小さく出来る。 論理療法は、本人の受けとめ方を変える有効な方法の一つ。 ・先週の復習。 ・何か出来事(A)があり、悩み(C=結果)が生まれる。多くの人は (A)が(C)に直結していると思い勝ちだが、(A)と(C)の間には (B=考え方)が介在していて、(B)が悩みの元である。 ・同じ出来事(A)があっても、人によって(B)が違い、受けとめ方 (C)が違う。(B)の存在に気づいて、自分の(B)を変えれば、自 分の受けとめ方(C)を変えることが出来る。 ・悩み、落込み、怒り、不安など、不適切な反応が生まれるときに は、本人が「イラショナル・ビリーフ」(非論理的な考え方)を 持っている。 19:30〜 (東野)「イラショナル・ビリーフ」の種類 ・「イラショナル・ビリーフ」には4種類ある。 1. 要求(と願望の混乱) (相手は)〜でなければならない 2. 不当な過度の一般化 〜に違いない 3. 絶対論的思考 〜しかない、〜べきである 4. 過剰な反応 〜は恐ろしいことだ、ひどいことだ ・「イラショナル・ビリーフ」には、典型的な文章記述がある。 ・「イラショナル・ビリーフ」があると、自分の心の中で不適切な 文章記述が行われ、それが不適切な反応になって現れる。 ・文章記述を変えると、出来事に対する受けとめ方が変わる。 行動もしやすくなる。 ・感情、思考、行動の3つのうち、感情はコントロール出来ない。 行動が一番変えやすい。思考は、行動の次に変えやすい。 ・「イラショナル・ビリーフ」は自分で作り出した考えなので、思 考の中でも比較的変えやすい。 19:50〜 休憩 20:00〜 (東野)出来事(A)と結果(C)の実例について考える ・参加者の体験「高校の時、本読みで声が全く詰まり、立ち往生し た。途中で先生に止められ、ひどく落ち込み、へこんだ。」 ・その時、本人がどんな考え方(B)を持っていたのか考えてみる。 ○「吃っていたら、人よりも劣っている」 ○「吃音を聞いた人は、内心馬鹿にしているに違いない」 ○「吃って立ち往生することは、とてもみっともないことだ」 ○「高校生にもなって、本をまともに読めないのは情けない」 ・それらが「イラショナル・ビリーフ」であることを確かめる。 ○吃っていたら、口の達者さでは確かに劣っている。 でもそれで、人間全体として劣っているわけではない。 ○吃音を聞いた相手は、たいていそれほど気にしていない。 人は自分のことで手一杯なことが多い。 ○小学生の頃、吃音の同級生を馬鹿にしたことがある。でももう少 し大きくなると、うまく喋れないから相手がおかしいという気持 はなくなった。(非吃音者の参加者) 20:45〜 (東野)まとめ ・固い考え方を、柔軟な考え方に改める。 ・一つの考え方にしばられない(選択肢を増やす)。 ・自分の考え方が「イラショナル・ビリーフ」に当たるかどうかの チェックポイント。 △その考え方が現実的かどうか △その考え方が論理的かどうか △その考え方が自分を幸せにするかどうか 20:50〜 初参加者感想 ○吃音の現状を受け入れるという考えに、共感しました。 ○話の中に、ショックを受けた内容がありました。 ○こんな和気あいあいとした集まりに、勇気づけられました。 ○もっと根本的に、突っ込んだ話をして欲しいと思います。 ○子どもの吃音を理解しているつもりでした。今後勉強します。 20:55 終了------------------------------------------------------------ |