《大阪吃音教室 例会記録》 |
2003年度前半(2004.04〜09)記録------------------------------------------------------------・吃音教室2003.04.25・記録 テーマ:職場での吃音について考える 担当者:川崎 益彦 参加者数:23人(内、初参加者2組2人) ------------------------------------------------------------ 18:50〜 (司会者)初参加者紹介 19:10〜 (川崎)職場での吃音について考える・前編 ・初参加者Aさんの相談事が当日のテーマに沿ったことだったので、 そのまま本題に移行する。更に詳しく、Aさんの抱えている問題 に耳を傾ける。 ・(参加者A)自分が所長をしている施設の、通所者に関する緊急 連絡などに際し、自分の吃音のために通所者の情報を上手く伝え られないことがある。自分の吃音で自分が困るのは仕方ないが、 自分の吃音のせいで通所者が困るかと思うとつらい気持になる。 ・参加者全員の職業を聞いてみる。 ・吃音教室参加者の職業を書き出してみる。 ・本日の参加者が職場で困った経験を、それぞれ話して貰う。 ○朝礼で標語を朗読。 ○朝礼で、社訓のほかに話を何か一つ発表する。 ○飲食店で注文を奥に通せなくて困った。 ○電話。社内では吃音を公表。社外との電話で困る。 ○新入社員への営業電話の指導を命じられた。 ○就職から3年間、電話が怖かった。発声練習などしても無駄だっ た。その後(話す内容の準備はしても)電話への「気持の準備」 をすることを止めた。どもっているかどうかでなく、内容を伝え ることに注目するようになった。 また、今でも電話口で詰まると、無言電話と間違えて切られる ことがある。そんな時はすぐに掛け直す。3度目くらいまでは掛 け直す覚悟で電話する。相手も無言電話ではないと分かり、話を 聞いてくれる。 20:05〜 途中休憩 20:15〜 (川崎)職場での吃音について考える・後編 ・これから職を探す人に、就職に当たって何が不安かを聞く。 ・(参加者B)職場でどもると、変な奴だと思われないか不安。 ・(川崎)どもった側の責任もある。どもった時にどういう態度 でいるかどうか。しょげ返る姿を見せるか、堂々と用件を伝え るかが大事だ。 ・(参加者C)どもった側の責任とは聞き捨てならない。 ・(川崎)どもったことへの責任ではない。どもった後で、どう フォローするかの責任について話した。 ・(参加者D)営業の電話口でどもってしまい、思わず「済みませ ん」と口走って、相手からそのことを怒られたことがある。これ 以降、(自分の責任でない)どもることについては謝罪するまい と誓った。 ・この後、吃音を諦めるかどうかの話題に移行する。 ・(参加者B)自分は「治らない」と諦めて楽になった。 ・(初参加者E)自分は絶対に治りたいと思う。 ・(参加者C)「治らないと諦める」という言葉にはひっかかる。 ・この後、吃音は「治らないと諦める」ことにつき、議論白熱。 20:50〜 初参加者感想------------------------------------------------------------ |