2013年度 最優秀賞
あるどもり人(びと)の告白
丹 佳子
小さいころから本を読むのが好きだった。いろいろな種類の本を読むよりは、どちらかといえば、好きな本の好きな台詞や個所に線を引いて、何度も何度も繰返して読むのが好きだった。ひとりで好きな本の世界に没頭しているのは、至福の時間だった。
中学のときに、遠藤周作の「白い人・黄色い人」を読んだ。人間の悪魔性と信仰を問う作品であるが、この中で重要な登場人物のひとりである醜い顔を持つ神学生のジャックは、斜視のせいで父親からも嘲られて育った主人公に言う。「醜いことは辛い(中略)だが十四歳のとき、僕は自分の顔立ちが十字架であることを知ったんだ。キリストが十字架を背負ったように、子供のぼくもそれを背負わねばならぬことを知ったんだ」
また、主人公が「いくら十字架を背負ったって、人間は変わらないぜ。悪は変わらないよ」と言ったのに対して、ジャックは「しかし、ぼくのほかに、君も十字架を背負ってくれたら。せめて、君が、君の斜視の悲しみだけでも背負ってくれたら。そうした人が増えていったら」と答える。
どもりで苦しんでいた私にこれらの言葉は衝撃だった。このとき思った。「そうか、どもりは私にとって背負うべき十字架なのだ」
小さいころから人より少し勉強ができたせいで、うぬぼれていたところはあった。目立ちたがり屋で傲慢なところもあった。そういう私に罰をお与えになるために神様は、私をどもりにしたのだと思った。
これを友達に話したら大爆笑された。私のどもりはいつもどもるのではなく、普段の会話はそんなにどもらないのだが、授業であてられたときなどに、突然言葉が発せなくなるタイプのどもりだったので、クラスの違う友達は私がどもりで悩んでいるというのを知らなかったせいもある。変な人と思われるのが嫌だったので、その後人に打ち明けることはなかったが、この考えは私の中で重要な地位を占めるようになった。
神様の考え方自体は、悪くなかったと思う。「若草物語」や「小公女」の主人公たちが苦しいとき聖書を読んで、神様にお祈りしているシーンに西洋的な美しさを感じていた。また、小学校のとき皆が掃除を嫌がった場所を一人で掃除をしていたら、先生が「誰も見なくても神様が見ているからね。掃除して手も服も汚れちゃったけど、心はきれいになっているからね」と言われて嬉しくなった。運動部でもコーチが、礼儀を教えるためであるけれども「きちんと靴やスリッパを揃えていたら、試合の大事なときに神様が運をくれるよ」と言ったことに「なんていい考え方だろう」と感心したものだった。
ただ、神様とキリストの違い、キリスト教における十字架の意味をよく知らないまま、神様や罰を勝手に解釈したのはまずかった。なぜなら、私の中で神様の暴走が始まったからだ。クラスでのいじめや高校受験などが重なったせいもあり、精神的にかなり不安定な時期だったこともあるが、どもるたびに私は自分を責めるようになった。今日はおごったところはなかったか、人をあざけったことはなかったか。もちろん発言として、そんなことはしていない。だが、一瞬でもそう思うことはなかったか、なぜなら、神様は心の中までお見通しなのだから。そこにおいては、思うこと自体が罪なのだ。そして、ちょっとでもそういうことがあれば、私は神様に赦しを乞うために祈るようになった。「神様、神様、お赦しください。○○さんのことをばかだと思ってしまいました。今日どもったのはその罰でしょうか」日々そんなふうにお祈りしていたと思う。これは少しずつ狂気を増していった。最初は自分のおごりを問うだけだったはずのものが、赦しを乞わなければどもりがもっとひどくなる、いやどもることよりももっとひどいことが自分だけじゃなく家族にも起こるんじゃないかという妄想も入ってきた。祈る姿勢も最初は椅子に座って心の中で思うだけだったが、正座して手を合わせて祈るようになった。祈る時間も長くなっていった。正座しているので足が痛くなることもあったが、それは修業だと思った。どもりが出なければ神様のおかげ、どもりが出ればお祈りが足りなかったため、そう思った。そんなことばかりしていたものだから、勉強には集中できず、結局高校の第一志望のところは落ち、家族も最近あの子は変だということに勘づき始めたところで、私は祈るのを辞めた。祈るのを辞めても、私は相変わらずどもるときはどもり、どもらないときはどもらなかった。祈るのを辞めたのが原因と思われる恐ろしいことも、おそらく起こらなかった。ただ、信仰と思っているものが狂気を帯びるようになることがあること、心に自由がなく素直に喜んだり怒ったりできないことは、非常に苦しいものであることを実感した。余談であるが、その後起こったオウム事件のとき、信者達が「修業するぞ! 修業するぞ!」とあやしいヨガの訓練を受けている様子がテレビで放送されたのを見て、あのときの自分に似ていると思ったものである。
その後は、それまでのように祈ることはなくなったが、どもりは私にとって十字架であるという考え方は残った。どもっているときの自分に、いばらの冠をかぶり、十字架を背負って、鞭うたれ血を流しながら、裸足で岩場を歩くキリストにイメージを重ね合わせていた。また、どもりの意味を考えたとき、罰ではないにしろ、やはり傲慢にならないことへのストッパーの役割はあるのだろうと思うようにした。それは自分を卑下し続けることにつながり、私は何をしても自信が持てない人間になっていった。
そういう感傷的な学生時代を過ぎ、なんとか社会人になった。技術系の仕事だったので、受付や営業のように常に電話対応をしなければならないわけではなかったが、みんなが出払っているときは電話に出なければならなかった。社名が言いづらいものだったので、電話では最初からどもって言葉が出てこないことも多々あった。「電話番もできないようじゃ困る」と上司に言われて、後から泣いたこともある。しかし、心の中でいくら傷ついていたとしても、問題なのは現実に電話対応ができるかどうかだ。十字架を肩に食いこませながら、私は必死でタイミングを計り、声をしぼり出した。そうこうするうちに、なんとか社名は言えるようになったが、いつどもるかわからないという恐さは常にあった。仕事がある程度できるようになっても、一生このままみじめなどもりかと思うと、欠落感につきまとわれた。あきらめと投げやりな気持ちを抱えたまま、私の二十代は過ぎて行った。
三十を過ぎたころ、障がい児のボランティア仲間の紹介で大阪吃音教室の存在を知り、仕事の休みと講演会の日があっていたため、軽い気持ちで参加してみた。このとき伊藤さんの「どもりを受け入れて生きよう」「あなたはひとりではない、あなたはあなたのままでいい」という言葉がすっと私の中に落ちた。そうか、どもりは負のものではなかったのか。気がつくと私は十字架を下ろしていた。目の前に緑の沃野が広がった。心が自由になった。そのままで生きていいのだと思った。
一つの言葉で人生が変わるということはある。しかし、いつどの言葉に出会うかは運が作用するにしても、それを受け入れるかどうかはこちら側の問題となる。十代で伊藤さんの言葉に出会っていても、それを受け入れられなかったかもしれない。十字架を背負っていると思い、どうにもならない状況にいたからこそ、伊藤さんの言葉がすっと入ってきたのかもしれない。
今も相変わらず、どもったりどもらなかったりする。しかし、どもっても以前のように悲惨な気持ちにはならない。どもったときは「あせらない、あせらない」と一呼吸入れ、もう一度ゆっくり言いなおす余裕ができた。うまく言い替えができたときは、「私ってすごい」と思えるようになった。今はそんなときの自分を愛しいと感じる。また、油断の穴に落ちないように気をつけながら、できることはできると自信を持てるようになった。
まだ、「どもりが治りませんように」とまでは祈れないが、どもりであることとJSPや大阪吃音教室の仲間に出会えたことは「福音」だと思っている。
2013年度入賞3作品ページ 各年度最優秀賞受賞作品ページ
|