第1回 親、教師、言語聴覚士のための吃音臨床講習会

〜吃音否定から吃音肯定への吃音の取り組み〜

〜この企画は終了しました。以下は、ご参考にお読み下さい。〜

 
 趣 旨
 「吃音症状の軽減・消失を指導目標とする従来の吃音観を持ち続ける限り、吃音指導に関わる臨床家の悩み、どもる子どもの悩みが解消されることはない。私たちは、この古い吃音観を転換し、新しい視点に立った子どもへの支援のあり方を探る必要性を実感し、講習会を開催する」
 2001年に岐阜大学で、愛媛大学・水町俊郎教授(当事)、岐阜大学・廣嶌忍助教授(当時)、日本吃音臨床研究会・伊藤伸二会長を中心に、「第1回臨床家のための吃音講習会」がこの開催趣旨のもと開かれました。そして第4回の島根大会まで、言語関係図や吃音評価、自己概念教育などが取り上げられました。
 この講習会で提示された、吃音を治すのではなく、吃音をどう生きるかという考えは、日々の現場の中で、どもる子どもとどう関わっていけばよいか、迷い、悩む私たちにとって、非常にインパクトのある内容でした。そして様々な取り組みやどもる人や保護者の体験から、私たちことばの教室担当者は多くのことを知り、学び、それを目の前にいるどもる子どもたちとの日々の実践に繋げていきました。さらに、ここで示された実践や考えが、15名の仲間の教師と作った、『親、教師、言語聴覚士が使える 吃音ワークブック』(解放出版社)に結びつきました。
 第1回講習会以降のこの10年間で、どもる子どもたちを取り巻く状況はどうなったのでしょうか。吃音を生きることを大切にしたアプローチが少しずつ拡がる一方で、依然として吃音の改善がどもる子どもや保護者のニーズだとする提案もなされ、むしろ近年こうした流れが強まっているように思われます。そこで今回、教師や言語聴覚士だけでなく、保護者も交えて、「どもる子どもたちと、吃音の何を学び合い、何に取り組むか」を考える講習会を開きたいと考えました。
 どもる子どもたちと関わる方、吃音に関心のある方々の幅広い参加をお待ちしています。

実行委員会事務局長 渡辺 美穂(千葉市立あやめ台小学校)

 講師<記念講演>:浜田 寿美男(奈良女子大学名誉教授)
 1947年香川県生まれ。発達心理学・法心理学者。発達心理学を批判的に捉え、「私」というものがどのように成り立っていくかを主要テーマにしている。また、冤罪事件での自白や目撃の心理に関心をよせ、それらの供述鑑定にも関わる。現在、兵庫県・川西市子どもの人権オンブズパーソン。
 著書に、自閉症など、障害のある人の生活世界を描いた『障害と子どもたちの生きるかたち』(岩波現代文庫)、自閉症の子どもの自我形成の問題から発想して理論化を試みた『「私」とは何か』(講談社)、無実の人の自白を論じた『自白の心理学』(岩波新書)、『発達心理学再考のための序説』(ミネルヴァ書房)、『<うそ>を見抜く心理学』(NHKブックス)ほか多数。
 


・第1回 親、教師、言語聴覚士のための吃音講習会

〔日 時〕:2012年8月4日()10:00〜20:45
      2012年8月5日()09:00〜16:00

〔場 所〕:千葉県教育会館(別窓に表示)
      〒260-0013 千葉市中央区中央4-13-10

〔参加費〕:5,000円

〔主 催〕:吃音を生きる子どもに同行する教師の会
      NPO法人大阪スタタリングプロジェクト
      日本吃音臨床研究会
〔後 援〕:千葉市教育委員会
      NPO法人全国ことばを育む会
      千葉市ことばを育む会
      千葉県教育委員会(申請中)

〔詳細案内: 詳細案内PDFをダウンロードすることができます。
〔締切り〕:2012年7月25日(水)
〔申込み〕:申込書ワード版に記入し、下記にお送り下さい。
      吃音講習会事務局 千葉市立あやめ台小学校 渡辺美穂
      〒263−0051 千葉市稲毛区園生町446−1
      Mail kituon-kosyukai@live.jp

〔問合せ〕:日本吃音臨床研究会
      〒572-0850 寝屋川市打上高塚町1-2-1526
      TEL/FAX 072-820-8244