《大阪吃音教室 例会記録》

------------------------------------------------------------
・吃音教室2005.01.28・記録
テーマ:さわやかな自己表現のために
    アサーション 入門編

担当者:伊藤 伸二(事情により講師交替)
参加者数:26人(内、初参加者2人)
------------------------------------------------------------
18:55〜 (司会者)初参加者紹介

19:10〜 (伊藤)例会でアサーションを取上げることの説明
・今週と来週の2回、アサーションを取上げる。
・吃音者は、自分は吃るから人間関係が不得手だと、思い勝ちであ
 る。吃音が治らなくても、コミュニケーションに上達出来る。

・コミュニケーションを改善するために大事な5つの要素がある。
△自己概念(自分を知り、自分の意志をしっかりつかむ)
△傾聴(相手の話をしっかり聞いて、相手を良く知る)
△感情の適切な処理(怒りに身体を任せたり、絶望にうちひしがれ
 たりしない)
△アサーション(今日の時間で詳しく説明)
△自己開示(これが、気が楽になるきっかけとなることが多い)
・このうち大きな柱となるのがアサーションである。

・行動療法の一つとしてアメリカで行われ始めた「アサーション・
 トレーニング」に対応する、適切な日本語がなかった。平木典子
 さんが「さわやかな自己表現」ということばで広めた。

19:23〜 (伊藤)アサーションの詳しい説明
・人の主張のしかたは、大まかに言って3つに分類出来る。
 自己表現    自分の人権への配慮   相手の人権への配慮
△非主張的    尊重していない     尊重している
△攻撃的     尊重している      尊重していない
△主張的     尊重している      尊重している
・上記の「主張的な自己表現」が「アサーション」。形容詞は「ア
 サーティブ」。

・この説明の後、参加者それぞれに、自分はどの自己表現を行いや
 すい傾向なのかを尋ねる。
・次に、なぜ人は非主張的になったり攻撃的になったりするのかを
 聞く。(人間関係のわずらわしさを避けるためという答が多い。)

19:33〜 (伊藤)どうしたらアサーティブになれるか
・人間関係のわずらわしさを避けるために非主張的になるという答
 が多いけれど、アサーティブな方が余程わずらわしくない。
 アサーティブな態度が身につけば、率直に自分の意見を主張する
 ので、相手から見て分かりやすい存在になる。却って相手との間
 で波風が立ちにくい。
・但し、アサーティブな表現法のレッスンが必要である。

・アサーティブになれない理由
1. 自分の意志を明確につかめていない
2. 考え方がアサーティブでない
3. アサーティブに自己表現するスキルがない
4. 人権意識に乏しい

・アサーションを身につける対策
1. 「私」メッセージ(日常的に、自分のその時の気持ちを「私は
 …」と考える)
2. 論理療法で考える習性を身につける
3. アサーティブに自己表現する台詞を知る
4. アサーション権を理解する(次週、詳しく説明)

19:33〜 (伊藤)吃音者とアサーション
・愛媛大学の水町教授の研究に、大阪スタタリングプロジェクト(
 OSP)メンバー(吃音者群)と愛媛大学の学生(非吃音者群)
 の間で、アサーティブの度合いを比較したものがある。
 その結果、前者の方がアサーション度が大きかった。人はセルフ
 ヘルプグループでの活動を通じて、アサーティブになれる。
・また、OSPメンバーをアサーション度の大小で4グループに分
 けると、アサーション度最大のグループメンバーの多くは、吃音
 と楽につき合うことが出来ており、アサーション度最小のグルー
 プメンバーの多くは、自分の吃音を重荷に感じていた。
 アサーショントレーニングは、吃音者にとても役立つ。

19:52〜 休憩
・配布された「アサーションチェック」プリントに、休憩時間中に
 回答する。

20:05〜 (伊藤)具体的な場面でアサーションを考える演習
△仲の良い友達と久し振りに会う約束をしていて、相手が大幅に遅
 刻した場合、どういうことばで対応するのがアサーティブか。
△楽しそうに遊んでいる自分の子どもに、お使いを頼む用事が出来
 た。どういうことばで頼むのがアサーティブか。

20:25〜 (伊藤)考え方をアサーティブにする演習(1)
・休憩時間中に記入したプリントの、左半分に沿って行う。
・ここでは、日本人が従来、美徳、処世術として来たことを過剰に
 取り込み過ぎた結果、陥り勝ちな傾向を取上げている。それを修
 正してアサーティブになるにはどうするかを考える。
×「人にゆずれ」の美徳を過剰に取り込み過ぎた場合
 →相手も大事だが、先ずは自分を大事にする。お互いの要求を、
  調整し合う。
×「出しゃばるな」の美徳を過剰に取り込み過ぎた場合
 →他人と同様に、自分も能力を発揮し、自分の挙げた成果を正当
  に喜んでも良いと自覚する。
×「いつも良い子であれ」の美徳を過剰に取り込み過ぎた場合
 →発言すべき時に、自分の意見を適切に言語化する。
×「人に迷惑を掛けるな」の美徳を過剰に取り込み過ぎた場合
 →人はお互いに頼んだり頼まれたりして、人間関係が深まること
  を認識する。
×「人の気持ちを傷つけるな」の美徳を過剰に取り込み過ぎた場合
 →故意に傷つけるのは論外だけれども、大部分の人は少々のこと
  で打ちのめされるほど弱々しくはない。前もって配慮し過ぎな
  い。

20:40〜 (伊藤)考え方をアサーティブにする演習(2)
・休憩時間中に記入したプリントの、右半分に沿って行う。
・ここでは、20通りの場面で、普段アサーティブに対応している
 かどうかを質問している。
 参加者の自己評価による点数を聞き、話合う。

20:55〜 (伊藤)次週までに試みるアサーション演習
・これまでの自分なら自己主張を控えていたという場面で、アサー
 ティブに対応してみる。次週の例会で、その場面と自分の主張、
 相手の反応を報告することを宿題とする。
・「基本的アサーション権」についてのプリントを配布し、次週の
 例会までに知識と実行の程度を回答することを宿題とする。

21:08〜 初参加者感想
○今日の2時間余りは、あっと言う間に感じた。参加している皆に
 色々聞いてみたいことが出来た。これからも時間の許す限り参加
 したい。
○今日は難しかった。でも、少しは分かった。面白いと感じた。

21:10  終了
------------------------------------------------------------

例会記録トップへ  文章教室(01.21)へ